情報通信プロジェクトモバイルゲーム班

今年度の活動

個人プレゼンテーション
5/10から毎週
Android プログラミング入門
毎週各班担当
ミニゲーム作成
班編成後、各班毎月1本
最終自由制作
各班1本、発表会、マニュアル、レポート作成

ミニゲーム作成

アドベンチャーゲーム
6月14日(予備日6月21日)
シューティングゲーム
7月12日
3Dゲーム
9月27日 10月4,11日

自由制作

6月7日 制作企画発表会

以下、各1枚程度のスライドを作成すること

  1. 大まかなゲームの様子(図で解説する)
  2. おもしろさの説明
  3. 技術的な説明、課題
7月12日 制作仕様発表会
  1. タイトル(1枚)
  2. ゲーム概要(キャラクタ、ストーリーなど)(1、2枚)
  3. 注目点(1枚)
  4. 全体の流れ(1枚)
  5. ゲーム画面など具体的な構成(1〜3枚)
10月25日 最終発表会

以下を提出すること

  1. ゲームのソースコード
  2. ゲームの説明(3枚以下)
  3. ポスター(1枚)
  4. ゲームのプレゼン(10分程度)
11月30日 最終レポート

以下の構成のレポートを班で一通作成して、レポートボックスに提出する こと。また、ゲームを改善したら、最終のソースコードを提出フォルダーに 提出すること

  1. コンセプト
  2. 役割分担
  3. 工程分析
  4. 作業報告
  5. プログラムの概要
  6. プログラムの説明
  7. 動作の説明
  8. 考察

各回の進行手順

  1. 自己紹介(全部で30分位)
  2. Android プログラミング入門 (テーマ、予定は下記を参照。一時間くらい)
  3. 班製作
    1. 開始時刻から10分間 開始ミーティング。 作業計画を練る
    2. ミーティング後、 教員へメールを送り、メールを見ながら面談
      メールの宛て先
      [email protected]
      送信フォーマット

      前回の終了ミーティング議事録
      
      
        
      宿題成果
      
      
      
      
      本日の計画
      
      
      
      

    3. 報告後~16:00 自由製作
    4. 16:00~ 終了ミーティング。作業進捗をまとめ、宿題を決め、次回目標 を考える。議事録をまとめておき、次回に報告

Android プログラミング入門

発表日 講義内容 課題
2 5月10日 Androidの構造と開発環境 MainActivity.java の onCreate, onStart, onRestart, onResume の活用のし かた と、リソースの概念とres/values, res/values-ja を説明し、 Androidのシミュレータで英語モードでは「HelloWorld」、日本語モードでは 「ハローワールド」を出すプログラムを作る B
3 5月17日 Widgetの用法(ラベル、ボタンのプログラム例、画面の拡大縮小に配慮した配置法) 画面のサイズを変えられるじゃんけんゲームアプリの作成 A
4 5月24日 ゲームの設計書の作り方 既存のゲームを題材に、ある程度細かい企画書を作成 C
5 5月31日 2Dグラフィックス1(既存画像フォーマットの利用) 特定のフォルダに入っている写真のスライドショーアプリの作成 (フォルダに写真を入れるだけで、プログラムを変えなくても写真を追加でき ること) D
6 6月7日 リアルタイム操作 お絵かきソフトアプリの作成 E
7 6月14日 2Dグラフィックス2(重ね合わせ処理) 動いている空母に着艦するゲームアプリの作成 G
8 6月21日 XML 駒の配置を定義したXMLファイルの名前を入力すると、そのファイルを読み込んで将棋の盤面を表示するアプリの作成。 F
9 6月28日 (坂本不在) マルチビュー 地上と地下を行き来できる、スーパーマリオブラザースのような横スクロールアプリの作成 B,G
10 7月5日 物理計算 モンキーハンティング、あるいは複数の落下物をロックオンして追尾するミサイルゲームアプリの作成 A,C
11 7月12日 3Dグラフィックス(OpenGL) 直方体の周りを回るようなフライトシミュレータ D,E,F

ミニゲーム

サンプルを用いてゲームを作成すること

  1. アドベンチャーゲーム(サンプル)
  2. シューティングゲーム(サンプル)
  3. 3Dゲーム(サンプル)

質問、問い合わせなどは下記にメールして下さい。

[email protected]

坂本直志 <[email protected]>
東京電機大学工学部情報通信工学科